
【仕様】
四六判並製、272ページ
ISBN 978-4-86182-851-5
発行 2022.2
【内容】
バブル、金融自由化、ITバブル、そしてグローバル経済へ――。ウラ側から見た“日本金融史”
激動の金融業界の舞台裏では何が行われていたのか? FX会社(外為どっとコム)の創設メンバーが、初めて真実を語る!
なんで日本は、こんなになってしまったのだろう?
平成の30年間という時間は、中世ヨーロッパを揺るがし時代を大きく変えた「三〇年戦争」に匹敵する激動を、日本にもたらした。矛先を内に向けてコストダウンとリストラを執拗に繰り返し、社会や政治の問題をすべて自己責任に帰しているうちに分断が進み、経済大国はいつのまにか貧困大国になっていた。
そんな平成という時代を解く鍵は、金融にあるのではないかとの思いに駆られ、いったい何があったのか、都市銀行・為替ブローカーを経て、FX会社を立ち上げた一人の金融マンの生きざまを追い、日本再起動の糸口を探した。
本書の主人公は――
笹子善充(ささご・よしみつ)。
1961年、埼玉県で生まれた金融マン。1985年に埼玉銀行に入行後、為替ブローカーに転身。88年にメイタン・トラディション、92年にインターマネー、93年に上田ハーローを経て、98年にメイタン・トラディションに戻り、FX会社(外為どっとコム)設立に参加。2006年からシンガポール、2007年からは香港在住。現在はCCM Hong Kong LtdのCEO。
その他のアイテム
-
- 伊藤明彦『未来からの遺言 ある被爆者体験の伝記/シナリオ 被爆太郎伝説 伊藤明彦の仕事 1』(編集室水平線、2024年)
- ¥2,420
-
- 斎藤真理子責任編集『完全版 韓国・フェミニズム・日本』(河出書房新社、2019年)
- ¥1,760
-
- 『夕暮れの走者 渋谷直人詩文集』(編集室水平線、2021年)
- ¥2,640
-
- 【古書】津金澤聰廣/山本武利 監修 川崎賢子 編・解説『植民地博覧会 2 満洲 (全5巻)』(国書刊行会、2013年)
- ¥60,000
-
- 中井久夫『家族の表象 中井久夫集2 1983-1987』(みすず書房、2017年)
- ¥3,520
-
- 渋谷直人『遠い声がする 渋谷直人評論集』(編集室水平線、2017年)
- ¥2,200