
【仕様】
四六判並製、272ページ
ISBN 978-4-86182-851-5
発行 2022.2
【内容】
バブル、金融自由化、ITバブル、そしてグローバル経済へ――。ウラ側から見た“日本金融史”
激動の金融業界の舞台裏では何が行われていたのか? FX会社(外為どっとコム)の創設メンバーが、初めて真実を語る!
なんで日本は、こんなになってしまったのだろう?
平成の30年間という時間は、中世ヨーロッパを揺るがし時代を大きく変えた「三〇年戦争」に匹敵する激動を、日本にもたらした。矛先を内に向けてコストダウンとリストラを執拗に繰り返し、社会や政治の問題をすべて自己責任に帰しているうちに分断が進み、経済大国はいつのまにか貧困大国になっていた。
そんな平成という時代を解く鍵は、金融にあるのではないかとの思いに駆られ、いったい何があったのか、都市銀行・為替ブローカーを経て、FX会社を立ち上げた一人の金融マンの生きざまを追い、日本再起動の糸口を探した。
本書の主人公は――
笹子善充(ささご・よしみつ)。
1961年、埼玉県で生まれた金融マン。1985年に埼玉銀行に入行後、為替ブローカーに転身。88年にメイタン・トラディション、92年にインターマネー、93年に上田ハーローを経て、98年にメイタン・トラディションに戻り、FX会社(外為どっとコム)設立に参加。2006年からシンガポール、2007年からは香港在住。現在はCCM Hong Kong LtdのCEO。
その他のアイテム
-
- 瀬尾 夏美、高森 順子、 佐藤 李青、 中村 大地、13人の手記執筆者『10年目の手記』(生きのびるブックス、2022年)
- ¥2,090
-
- ネラ・ラーセン『パッシング/流砂にのまれて』(鵜殿えりか訳、みすず書房、2022年)
- ¥4,950
-
- 『f visions』No.5【特集】深まる軍事化の影で――生存をささえる政治の課題とは(2022年7月発行)
- ¥1,430
-
- ハン・ミファ『韓国の「街の本屋」の生存探究』(渡辺麻土香訳、石橋毅史解説、クオン、2022年)
- ¥2,200
-
- ピエール・クラストル『国家をもたぬよう社会は努めてきた クラストルは語る』(酒井隆史訳・解題、洛北出版、2021年)
- ¥2,860
-
- 『われわれはいま、どんな時代に生きているのかー岡村昭彦の言葉と写真ー』(戸田昌子監修 , 赤々舎, 2020年)
- ¥2,750