other

【仕様】
判型 四六判 タテ188mm×ヨコ128mm
頁数 352頁
定価 3,520円 (本体:3,200円)
ISBN 978-4-622-08572-0
Cコード C0311
【内容】
患者になる人は幼い時から一家の調停者であったかも知れない。
統合失調症の患者の幼い時の特徴は「いい子」「手のかからぬ子」そして「エピソードをまわりが思い出せぬ子」である。
(「家族の表象」1983)
過保護という言葉は、むしろ逃げ口上に使われることが多い。よく聞くと、過保護どころか、保護のひどい薄さに気づく。子も「過保護」と親から聞かされているので、自分は過保護で育ったと思っているが、ちょっと突っ込んで聞くと、安心感を持てない状態がずっと続いていたことがわかる。過保護とは多分、不安を伴った育児のことだろう。保護されたいという親の思いが、子を保護しているという思い込みにすり替えられる。こういうすり替えは実によく起こるものだ。こういう親は、われわれに向かって、まるで他にはそれ以外には考えられないかのように「では放っておいてよいのですか」という。このことばは、親自身のよるべなさと、それへの鬱憤を表わしているのだと私は思う。
(「親の成熟と子どもの自立」1987)
第2巻には、1982年刊行の2冊『分裂病と人類』『精神科治療の覚書』でその名が非専門家にも知れ渡りはじめた時期の文章、長短36編を収録する。
【目次】
家族の表象——家族とかかわる者より
治療のジンクスなど——精神科医のダグアウト 1
私の入院——精神科医のダグアウト 2
神戸の精神医療の初体験——精神科医のダグアウト 3
知命の年に——精神科医のダグアウト 4
ジンクスとサイクルと世に棲む仕方と——精神科医のダグアウト 5
神戸の額縁
名谷に住む
住む場所の力
大戦下からのヴェルヌ
日本の家族と精神医療
「つながり」の精神病理——対人相互作用のさまざま
島の病院
あるドイツ人老教授の思い出
神戸の光と影
笑いの機構と心身への効果
私の日本語作法
現代中年論
日本語を書く
たそがれ
信濃川の河口にて
龍安寺にて
ドイツの同世代の医師
N氏の手紙
過ぎた桜の花
ある応接間にて
日本人の宗教
日本の医学教育
きのこの匂いについて
関係念慮とアンテナ感覚——急性患者との対話における一種の座標変換とその意味について
治療文化と精神科医
精神科医からみた子どもの問題
「伝える」ことと「伝わる」こと
親の成熟と子どもの自立
精神科医の「弁明」——社会変動と精神科の病を論じて国際化の心理的帰結に至ろうとする
世に棲む老い人
解説2 最相葉月
掲載文・書誌一覧
【著者紹介】
中井久夫(なかい・ひさお)
1934年奈良県生まれ。京都大学医学部卒業。神戸大学名誉教授。精神科医。著書『中井久夫著作集——精神医学の経験』全6巻別巻2(岩崎学術出版社1984-91)『分裂病と人類』(東京大学出版会1982、2013)『精神科治療の覚書』(日本評論社1982、2014)『治療文化論』(岩波書店1990)『こんなとき私はどうしてきたか』(医学書院2007)『私の日本語雑記』(岩波書店2010)『日本の医者』(日本評論社2010)ほか。みすず書房からは『記憶の肖像』(1992)『家族の深淵』(1995)『アリアドネからの糸』(1997)『最終講義——分裂病私見』(1998)『西欧精神医学背景史』(1999、2015)『清陰星雨』(2002)『徴候・記憶・外傷』(2004)『時のしずく』(2005)『関与と観察』(2005)『樹をみつめて』(2006)『日時計の影』(2008)『臨床瑣談』(2008)『臨床瑣談・続』(2009)『災害がほんとうに襲った時』(2011)『復興の道なかばで』(2011)『サリヴァン、アメリカの精神科医』(2012)『「昭和」を送る』(2013)『統合失調症の有為転変』(2013)の著書のほか、共編著『1995年1月・神戸』(1995)『昨日のごとく』(1996)があり、訳書として、サリヴァン『現代精神医学の概念』『精神医学の臨床研究』『精神医学的面接』『精神医学は対人関係論である』『分裂病は人間的過程である』『サリヴァンの精神科セミナー』、ハーマン『心的外傷と回復』、バリント『一次愛と精神分析技法』(共訳)、ヤング『PTSDの医療人類学』(共訳)、『エランベルジェ著作集』(全3巻)、パトナム『解離』、カーディナー『戦争ストレスと神経症』(共訳)、クッファー他編『DSM-V研究行動計画』(共訳)、さらに『現代ギリシャ詩選』『カヴァフィス全詩集』『リッツォス詩集 括弧』、リデル『カヴァフィス 詩と生涯』(共訳)、ヴァレリー『若きパルク/魅惑』『コロナ/コロニラ』などが刊行されている。